Company Profile生産性の向上

施工部門
建設業では、ベテラン技術者の高齢化と若手技術者の減少により、人材確保と技術継承が課題となっています。当社では、その課題解決に向けて作業の機械化推進に取り組むとともに、現場技術者にタブレット端末を配布し、作業効率の改善を図っています。
コンパクトで持ち運びやすいタブレット端末は、現場技術者にとって欠かせないものとなっています。図面、野帳、技術資料、報告書、カメラ、工事黒板など、これまで個別に携帯する必要のあったものがすべてタブレット端末に統合されています。
また、施工管理には発注者、協力会社との綿密な打ち合わせが欠かせませんが、タブレット端末のクラウド機能およびTV電話機能の活用をすることにより、リアルタイムで関係者間の情報共有が可能となり、安全性の確保、施工品質の向上につながっています。
-
- 機械化の推進
- 橋梁上の古いマクラギを複合材料で製造された合成マクラギに交換する工事を、橋マクラギ交換機を活用して施工しています。高所作業時の安全性が向上するだけでなく、作業員の労力軽減に大きく貢献しています。
-
- 資料の電子化
- 現場で必要となる図面や技術資料を電子化しています。タブレット端末を利用して、その場で確認できるようになったことで、重い図面を持ち歩いたり、オフィスに戻って確認したりする必要がなくなりました。
-
- 帳票の電子化
- 現場で使用している紙の帳票や報告書の電子化を進めています。タブレット端末で作成し、そのまま関係者へ送信することができるので、オフィスに戻らず現場から報告できるようになりました。
-
- 工事写真の撮影・管理を効率化
- 工事黒板とデジタルカメラをタブレット端末に集約しました。タブレット端末のカメラで撮影した工事写真に、工事黒板アプリを用いて、電子化された工事黒板を写し込むことができます。工事黒板記入の負担を軽減するとともに携行品も削減されました。写真整理アプリと組み合わせることで、写真整理の自動化も実現しています。
-
- 現場点呼の充実
- 従来の現場点呼は、ホワイトボートを使用し、略図など必要な情報を手で書き込んでいました。そこで、点呼で必要となる情報を電子化してタブレット端末に保存し、プロジェクターに接続して、スクリーンに投影する方法に取り組んでいます。ホワイトボード作成の負担が軽減されるだけでなく、大きく見やすい表示が可能となり、現場点呼がより充実したものになっています。