Q&A
よくある質問
生活について
Q.
服装や髪色、髪型などに関する決まりはありますか?
A.
清潔に見える身だしなみを心掛ければ問題ありません。現場見学時等にはぜひ先輩社員たちをよく見てみてください!
Q.
1日のスケジュールを知りたいです!
A.
先輩社員紹介ページにて1日及び1週間の仕事の流れをご紹介しています!
https://www.union-k.co.jp/recruit/interview/
Q.
夜勤があるということで労働時間が長い印象があります。プライベートの時間はちゃんととれますか?
A.
夜勤があっても、働く時間は日勤だけの人と同じ所定労働時間です!したがってプライベートの時間はばっちり取れます。
Q.
部門や年次を越えた交流はありますか?
A.
入社直後から部門を越えた共同で行う研修が多々あります。また部門や年次を超えて、自由に参加できるクラブ活動などもありますので、交流する機会は多いです。
Q.
飲み会は多いですか?お酒が苦手でも大丈夫?
A.
飲み会の頻度は人によりますが、お酒が飲めない人ももちろんたくさんいます。飲んでも飲まなくても自由なので、ごはんだけ食べるという目的で飲み会に参加している人も多いです。
Q.
旅行が好きです。長めのおやすみをとって旅行にいくことはできますか?
A.
もちろん行けます!GW・夏季・年末年始は1週間~10日間ほど作業規制のためおやすみとなりますし、仕事の都合さえ分かってくれば、それ以外のタイミングでも休んで旅行している社員も多いです!
選考について
Q.
面接で見ているポイントを教えてください。
A.
どうして弊社に入社したいと思ってくれたのか、何が良いと思ってくれたのか、そんな気持ちとあなた自身がどういった人物なのかを教えてほしいなと思っています。
Q.
浪人や留年はマイナスですか?
A.
そんなことはありません。面接等でお話をお聞きすることはあるかもしれませんが、落とすためではなくあなたのことを知るために教えてほしいだけです。
Q.
他社の選考状況は影響しますか?
A.
オープンに話していただいた方が、あなたの最善の選択に対してこちらも寄り添えますので、ぜひ隠さず教えてください。他社の選考状況を知ったからといって、こちらの選考に影響が出るようなことはありません。
Q.
面接に緊張して、うまく話せるか心配です。
A.
面接には慣れが必要だと思いますが、弊社面接官は柔らかい雰囲気で、普段のあなたを知ることができるよう心掛けています。伝えたいことだけはしっかり頭に入れて、あとは緊張もうまく使って乗り切りましょう!
Q.
インターンシップにエントリーしていたほうが有利ですか?
A.
有利という言い方とは異なりますが、インターンシップ等に参加していただいた方がより弊社のことを理解したうえで採用試験に臨めるとは思いますので、ぜひご参加お待ちしています。
会社について
Q.
女性は活躍していますか?働きやすさはどうですか?
A.
まだまだ社内の女性の数は少ないですが、管理職の女性もいます。また産休・育休制度が充実していることから、お子さんを出産し、産休・育休を経て復職している女性も多いです。
Q.
配属についてはどう決まりますか?希望は通りますか?
A.
入社前・入社後と部門、勤務地についての希望を確認します。100%希望通りとは言い切れませんが、基本的には皆さんの希望に添えるよう考えています。ただし本人と現場・工事(業務)の適性、また会社全体の工事バランスを鑑みて配属が決定されますので、本人の希望に沿えないこともあり得ます。
Q.
異動はありますか?異動のタイミングは決まっていますか?
A.
人それぞれ異なり、2~3年で異動の方もいれば5年以上同じ職場ということもあり得ます。これは本人が担当している工事量や業務の適性による本人の成長、また会社全体の工事バランスを鑑みて異動が考えられるためです。
Q.
技術部門(線路・土木)における文系社員は少ないですか?
A.
技術部門(線路・土木)においてはかつては理系(土木系)のみを対象としていたため、文系社員はまだまだ少ないです。ですが、1年間の研修を経て配属となりますので、問題ありません。分からないことは先輩や上司に聞きながらやっていきましょう!
Q.
有休はとれますか?
A.
もちろんとれます!平均取得日数もご覧ください!
https://www.union-k.co.jp/recruit/about/number/
Q.
大学院卒の社員は少ないですか?
A.
割合としては少ないです。大学院卒のそこのあなた!輝けるチャンス!
Q.
同期・先輩同士は仲良いですか?
A.
もちろん人によりますが、仲は良いと思います。個人的には同期・先輩と旅行にいったりしたこともありますし、プライベートで遊んでいる話もよく聞きます。
Q.
社員の出身大学や地域に特徴はありますか?
A.
特定の地域や大学に偏ることなく、全国の大学・高専・専門学校・高校などから幅広く採用しています。北は北海道から南は沖縄まで、幅広い出身者が揃っています。